デイサービスに通いたいけれど
どんな施設なのか分からないという人は
多いかと思います。
胃瘻や褥瘡など医療ケアが必要だけど
デイサービスに通って大丈夫だろうか
と心配する人もいます。
そのような人を中心に対応するのが
看護師です。どのような業務をして
いるのでしょうか。
まず、一人一人の利用者の健康管理
を行っています。
車で送迎してデイサービスに到着した
利用者から順番にバイタルを測定
していきますが、これは看護師の役割です。
体温が高かったり血圧が高いなど
不具合が生じた場合、看護師が
その後の方針を決めていきます。
入浴が可能かどうか、医療機関に
連絡するかどうか、ということです。
介護職員ができない医療行為は
看護師が全て行っています。
胃瘻の利用者に栄養剤を注入
したり、褥瘡などの処置などを
行っています。
また、医療機関との連携も行って
います。例えば、利用者に処方して
いる薬が切れた場合は、クリニックに
電話をして薬を追加してもらえるか
どうか確認をします。
小規模なデイサービスでは医者に
往診に来てもらえるか打診します。
大規模なデイサービスでは看護業務に
専念していることが多いですが
小規模なデイサービスでは調理や送迎
などの業務も行うことがあります。
介護職員への教育も大切な仕事で
利用者の不具合をすぐに見抜けるように
アドバイスをすることもあります。